●0714 レスキュー3ジャパン「SLF]を会員有志3名が受講!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
レスキュー3ジャパンが開講している
スイフトウォーター・レスキュートレーニングは世界15ヶ国6万人が受講している、
最も権威と実績のある河川水難救助訓練システムです。
受講者のニーズやグレードの合わせて各種講座が全国で開講されていますが、
今回は初歩的でありながら、応用範囲の広い
「スイフトウォーターレスキュー・ファーストレスポンダー・クラス」を
保坂・柴崎・原会員が会の受講料援助を受けて受講し、
無事、「RESCUE 3国際認定証」の交付を受けました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
まずは、参加した柴崎ヒサ子会員からの感想文・・・
●スイフトウォーターレスキュー・ファーストレスポンダー・クラス受講!● by 柴崎ヒサ子
かなり緊張の参加でした。
レスキューの講義と、川の中の実践で、
皆どんどん川の中に飛び込んでいくのをドキドキしながら見、
やるっきゃないと飛び込んで、
水の冷たさと、思ったより速い流れから、
ウェットスーツとライフジャケットは身を守ってくれることも実感し、
不安も解消していました。
セルフレスキューの大切も学び、
川に対して後ろ向きだった気持ちを、
前向きに関われそうだと思っています。
とてもよい機会をありがとうございました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////14日、帰りがけに、
原さんと保坂さんが寄ってくれたのですが、
何とまあ、二人の顔がとってもよくて!
思い切って参加して「よかった、よかった、よかったなあ・・・」と
二人を見送りながら、ひとりうなづいたことでした。
たくさんを学んだ、三人から
いっぱい吸収してしまいましょうね。
よろしく、ご指導お願いします!
次なるは、保坂俊晴会員からの掲示板投稿・・・
●レスキュー3● by 保坂俊晴
7/14(日)群馬県水上の『カッパクラブ」において柴崎さん、原さん、保坂
そして川崎等々力水辺の学校鈴木さん4名で受講してきました。
講師は浅野さん、本間さん共にオーストラリアで活動していたそうです。
受講生は我々を含めて13名。主にラフティングを行っている方でした。
午前中は机上講習で、レスキューインストラクションの哲学/心構え
水の水力学、水力学などを学びました。
大切なことは、事故が起きる前に何が出来るかを考えること。
事故がおきてからでは数分しか時間が無い!!
レスキュウーの考え方は、速く・安全に・シンプルに!!
心がまえは、訓練・練習・経験・判断!!
レスキューにあたっての優先順位は、セルフレスキュー(自分の安全)
チームレスキュー
が、出来た上で被害者(ビクティム)のレスキュー
午後は実際に利根川に行きまずは、装備の点検。
川の流れの強さを感じるために川に入りディフェンシブ・スイミング、
スローバックでのレスキュー、浅瀬の横断などの体験をしました。
皆、恐る恐るでしたが何回か行ううちに笑顔も出てました。
お陰で様で全員認定書が交付されました。
いい体験をさせていただきありがとうございました。
後日、機会を頂いて報告します。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そして、原 千枝子会員からの報告です!
●レスキュー3講習会● by 原 千枝子
去る7月14日(日)群馬県、水上「カッパクラブ」において、
保坂さん、柴崎さん、川崎・等々力水辺の楽校の鈴木さん、原
の4名で「レスキュー3 講習会」を受講してきました。
午前8時 机上の学習
レスキューの
*考え方は・・・・・「速く」「安全に」「シンプルに」
*心構えは・・・・・「訓練」「経験」「判断」
*優先順位は・・・「1、自分の安全」「2、被害者レスキュー」
朝、早く東京を出発し、眠い目をこすりながらの受講でした。
午後1時 利根川での実地訓練
流れの速い、冷たい、利根川の流れの中での訓練です。
ディフェンシブ・スイミングにより、川の流れにも慣れて
楽しく受講できました。
スローバックの使い方、セルフレスキューの大切さを教えて頂きました。
お蔭様で、受講生全員が認定書を頂く事が出来ました。
この様な、チャンスを頂き、体験できた事を感謝しています。
関係者の皆様、ありがとうございました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
付録
★レスキュー3ジャパンに関する情報★
RESCUE 3は、アメリカ合衆国に本部を置く、緊急救助活動に関わる民間団体の名称です。1979年にJim Segerstrom、Mike Croslin、Barry Edwards の3人によって創立されました。この3人は、それぞれレスキュー分野に優れた能力と実績をもつメンバーで、彼らによって創設されたことにちなんでレスキュー「3」と名付けられました。この「3」のキーワードには、『川』と『空』と『陸』の「3つの分野」におけるレスキュー活動という意味も合わせ持っています*1。
日本は1996年度に支部となり、日本各地で本格的に講習活動を展開してきました。そしてこれまでに(1998年12月現在)国内において約500名の急流救助専門員を育成し、今後も活動の場を広げつつあります。現在、講習を受講される人たちのほとんどは、川での活動を主体とするいわゆるウォータースポーツの指導者たちであり、講習で身に付けた知識や技術を平素の活動に役立てています。
TOPICS
レスキュー3ジャパンは一般のリバーピープル向けの、流水水難救助訓練以外にも、行政や他団体と共に日本の川の安全を高めるために調査・研究・提言をおこなっております。2001年度のスケジュールは、今月末アップの予定です。
新たに「SRT-1インストラクターコースFAQ」を追加しました。レスキュー3のSRT-1のインストラクター資格を取得するためのQ&Aを掲載しましたので、インストラクター希望者の方はごらん下さい。
レスキュー3ジャパンでは、現在、以下の講習を行っています。いずれの講習も、「急流の現場」という救助者にとって非常に危険性の高い状況の中で、いかに効率的かつ安全に救助活動を行うことができるかをテーマとしています。そのために必要な「正しい考え方」や「実績のある方法」「安全な装備」などを各コースのレベルに合せて伝えるのがコースの最終目的となっています。また、RESCUE3の講習では、インストラクターが、すべて国際基準である一定のルールやセオリーに基づいて、普遍的なインストラクションを行っています。
つまり、教える言葉こそ違っても、教え伝える内容は世界共通なのです。いずれの講習も、常に本部から届けられる最新の情報が反映されており、講習内容も日々進歩しています。
●レスキュー3ジャパン本部
担当、佐藤 〒500-8141 岐阜県岐阜市月丘町5-13(株)ODSS内 (本部事務所)
TEL/058-248-4711 FAX/058-248-4722
e-mail/rescue3@aqua.ocn.ne.jp
〒501-4107 岐阜県郡上郡美並村大原2290-1(現地事務所)
TEL/0575-79-9040 FAX/0575-79-9039
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■コースメニュー
★スイフトウォーターレスキュー・ファーストレスポンダー・クラス
川での事故に対し、個人あるいはチームが対処する場合、そこにどのような考え方が必要になり、どのような行動をとるべきか意識できる人間を育成することを目的としているクラスです。
--------------------------------------------------------------------------------
●実際の講習内容は、レスキュー現場で、いかにして救助者の安全性を確保すべきなのか、そしてそのためにはどのような認識と方法論を持ち、また、どのような装備が必要なのか、基本的なレスキュー方法を実施しながら紹介していきます。このクラス受講の対象者は、水辺でのレスキュー活動に携わる人や、学校行事・職務、ボランティア活動、またレジャー指導として水辺に関わる人すべてです。
●プログラムは、約4時間の机上講習と約5〜6時間の実地訓練を基本的に展開します。また、このクラスでは地域や受講生の特性に対応し、クラス内容の一部の幅を広げることも可能です。
クラス修了者にはRESCUE 3国際認定証が発行されます。
日記の目次に戻る 次の日記を見る 活動報告に戻る