040803 多摩川・リバーシップの会8月例会報告
2004年8月3日(火) 午後6時40分〜
於:玉川台児童館
■報告
7月19日 全国Eボート大会関東代表選考会   (リーダー:山田会員)
中川会長、松原・山田会員から報告
当日やはり天候が良く暑かった。
頑張ったが、途中でパドルの欠損もあり成績は振るわなかった。
7月24日 アド多摩会場下見   (リーダー:保坂会員)
このイベントについては専用特設ページをご参照ください
保坂リーダーより報告
当日9時集合 青少年委員会飯島さん、加藤さん、保坂、杉浦の4名で出発予定の第3京浜下流部より東急ゴルフ場渡しの下流まで河川内を現調しました。
 青少年委員会の方ですでに、河川状況、事業の詳細資料を作成済みで当日受け取りました。本日例会では開催場所の地図のみ皆様に配布いたします
 河川の状況ですが、出発地点のワンド前に中州が出来ました。昨年にはありませんでした。
 この中州と東京側の川岸に仮設の橋を設置し4艇同時発信させたいと主催者は考えています。内容をRS側として橋の構造を浮き橋にした方が良いと提言しました。
 地図上の数値は水深です。浅瀬で20センチ深いところで140センチぐらいです。水質は悪く、当日4人とも多摩川の中に入り状況を見ましたが、川を出た段階では白い衣服が黄色くなり、臭いもかなりしました。
 危険物は出発点側に鉄塔下流にオートバイ2台の車体が世田谷区側河川内に放置されている。又2つめの鉄塔下流部にコンクリート構造物の2mほどのものがありました。
 瀬の部分に対応する必要がある。昨日の雨で水質が良くなっていればと思っている。
 最終は実施日の1週間前に再度現場確認します。
7月25日(日)川崎市高津区 大山街道活性化協議会区民祭りより依頼(山田・掘)
杉浦会員からの報告
天候にも恵まれ、参加された方からも喜ばれました。
二ヶ領用水の大石橋の下流より100mを往復当初は上流から下流でしたが参加者の希望で往復とした。
実行委員会側で担当者が参加者に注意事項を下後、RSの紹介と堀さんより安全確認を行い、部屋の外にてEボートの膨らませを参加の子供達に体験させ、参加者に資材を運搬させた。
5回子供2回大人のクルージングをした。
8月1日(日)「網代の海を食べちゃうぞ'2004」(リーダー:福田会員)
福田リーダーからの報告
山田、松原、堀、妹尾、川本、福田が参加
RSの機動力で海でのイベントにも大活躍できました。大変楽しかったです。
■検討事項
8月7日〜8日(土/日)「調布たまがわフェスタ2004」(リーダー:事務局杉浦)
例会に参加した事業者から内容報告
  (調布青年会議所担当 実行委員長 梶原 良介さん、葉山公二さん)
【支援業務】
10:00〜11:00
  筏レース   (安全支援)
11:00〜12:00
  カヌークルージング (子供達を中州まで操行の往復)1時間に3回
13:00〜14:30 まで
  カヌークルージング (子供達を中州まで操行の往復)1時間に3回
【おぼえ】 
・前日 午後より現地準備
・当日 7:00 役員会 現地
・RS川本氏は前日より宿営準備に入る
・資材に関して確認
・ライフジャケット約200着は主催者側で用意できる。
・Eボート 二艇 RS 管理資材を使用する。
・主催者側の予算がないので今回地域交流センター資材は使用しない。
・Eボートについて 
1、リジット形:現在世田谷区青年の家に保管中
 8月6日(金)調布メンバーがとりに行く。午後1:00過ぎ。(当日駐車券5枚受け取り)
 RSメンバー立会い確認者 杉浦事務局 8月4日 世田谷区、青年の家双方に連絡済み。
 返却は8日午後6時玉川台児童館へ搬入・・・調整済み
2、インフレータブル形 :杉浦事務局宅に現在保管中 パドル20本
       8日当日搬入
       ポンプは上田氏が当日堀氏より受け取り搬入する。
【RS支援メンバー予定】
   中川、長野、上田、川本、山田、杉浦 6名
【役員会参加者】
    川本、杉浦は当日7:00までに現地集合
    他の支援者は8時半までに現地集合
    開会式9:00
■今後の予定と検討事項
RS技術研修会「トムソーヤー計画」開催  (リーダー:堀会員)
8月12日〜15日まで奥多摩にてRSカヌー操行技術研修会を開催します。
参加者は堀まで申し込むように。(保険加入準備の為参加者氏名年齢電話を事務局まで7日までに報告)
8月29日又は9月5日 アドベンチャーin多摩川  (リーダー:保坂会員)
このイベントについては専用特設ページをご参照ください
支援参加メンバー
   中川、長野、梅田、保坂、山田、杉浦、松本、加藤
■その他 他グループ活動予定紹介
TRM第2回勉強会開催並びに参加依頼について 
資料配布

日記の目次に戻る   次の日記を読む  会の活動記録に戻る