■050109 RS川旅隊「新年初漕ぎ」!!
●待ちかねたメールが、ついに到着・・・ RS会員各位
川友各位
寒風の中、ハヤルRS会員を中心とした恒例の「初漕ぎエイエイオー」
川旅隊からのお誘いです。
今年1年のRSのやりたいこと、他団体との交流、また他団体からの
ご要望など、川友として、自由に話しましょう。
友好団体、川友の方も宜しければおいで下さい。
日時:2005年1月9日(日)
本隊集合:11:00 稲田堤右岸 あずまやの上流駐車場(着替えは済ませて)
車で関戸橋へ DOWN RIVER TO 稲田堤
●ランチ(稲田堤)
13:00頃〜15:30(予定)
●食事&飲物(持ち寄り)
会費:¥1000〜¥2000の予定
飲物なども出来るだけ持ってきて頂いたものを「概算実費」で精算したいと思います。
今回は長谷川シェフ 080-5450-8409による、石狩鍋を予定しています。
その他大物はシェフ宛に調整を!
●艇
自艇参加ですが、若干スペアあり、希望やE-BOAT出すなど
ご意見があればお寄せ下さい。参加者は出来るだけ一報下さい。
●持物
箸、フォーク、椀、コップ、はゴミを出さないエコ・クラブとして厳守お願いします。
●安全装備、PFDやその他の装備、水陸の防寒対策は季節柄しっかりやりましょう。
●先行隊
たっぷり早く漕ぎたい方、組立艇で時間のかかる方、家族の送迎時間、
朝早く目覚めてしまう方などは、妹尾さんが関戸橋右岸下流300m地点で
【9:00過ぎから】待っています。
●お願い
川下りしない方で稲田堤(左岸)→関戸橋(右岸)の回送に
ご協力していただける方があれば助かります。(1名-龍石さん)
堀 展史
●いよいよ当日・・・ いさんで駆けつけたメンバーは、
(敬称略)
会員:田代、松原せつこ、妹尾、多田、福田、堀
支援:REC 金丸、E'S 遠藤、SEADS 龍石、SAC佐藤
会友:KUDOHS=長谷川、立川えり&クッキー、北島
特別協力:陸上支援&パティシエ 妹尾ゆうこ
photo by SENOO【タイムテーブル】
11:00 稲田堤 集合
12:15 関戸橋右岸500m スタート
13:00 大丸の堰 左岸をポーテージ終了し再スタート
13:45 稲田堤 右岸ベースキャンプへ帰着
14:00 「川旅隊」&サポーターズ新年懇親会
17:50 解散
●当日のアルバム報告はこちらへどうぞ・・・ 初漕ぎの写真 アップしました
1月10日(月)11時58分 senoo初漕ぎの写真アップしました
1月10日(月)13時00分 Kazu
昨日はお疲れ様でした。
やっと写真がアップできました。
アルバムはこちらです。
(写真の元サイズが必要な方は連絡ください。
元のサイズ(2048×1536)で送ります。)妹尾さん、早速のUPありがとうございます。
私もKazuのページにUPしました。
「Kazu's Home Page」
トップページの最下部で「NEW」がついているアイコンです。合わせてご覧下さい。お天気にも恵まれ、料理にも恵まれ、
美味しいお酒も堪能し、
新年の幕開けにふさわしい一日となりました。
感謝感謝!
妹尾さんのWEBサイトはこちらをクリック「ROW&朗」良いお天気で、おいしい鯛めし、石狩鍋、
ケーキ、おしるこ等等。
風が強くちょっと寒かったけれど
とても楽しい1日でした。
みなさん、ありがとう。
●ホーリー師からの報告
2005.1.9 RS 新年初漕ぎ 「川旅隊」報告
2005年1月10日(月)21時25分 ホーリー
SENOO & KAZU の写真報告で充分お伝えしていますが、
15名の仲間が参加して頂いた、恒例の「初漕ぎ&温たか料理」の報告をします。
photo by SENOO
地域交流センター金丸さんの陸上支援(CAR & BICYCLE)を受け、船隊は関戸橋
下流右岸をスタートし(12:15)、気持ちの良いパドリング日和の中、、きれいな青空を
映した川面を漕ぎ下り、ベースキャンプの稲田堤の上流右岸に帰着しました(13:45)
今回は大丸の堰越えと上流部の可航調査が目的の一つでした。
堰は両岸まで3段のコンクリートと下流側にテトラがびっしりと並べられており
河川部分のルートは無く、左岸の土手ポーテージが安全コースとなりました。
コースは堰ギリギリまで中央部を進み、左岸側の中洲下流部を迂回後に、
上陸し左岸の土手をフネを曳き、あるいは担ぎ歩きます。
大丸堰までのパドリングコースは、昨年の台風で本流が右側へ大きく流れ込み、
中州の中に幾つかの瀬ができて、水量は少な目ですが、右に左にとコース取りできる、
楽しめるものでした。
大丸堰越え後は大規模な護岸工事が行なわれており、砂山の壁をいくつか抜けると、
きれいな水の中に、茶色の土砂流が帯のように流れ込み、いきなり黄河が合流して
来たような不思議な感覚におちいりました。
稲田堤で上陸前に北西風が強まりましたが、焚き火(SEADS 龍石さん)を
中心にベースキャンプが設営(E'S 遠藤さん、SAC佐藤君)され、
暖かい防風テントの中ではKUDOUSの豪華料理が待っていました。
![]()
![]()
photos by FUKUDA
「川旅隊」(仮称)はリバーシップ憲章に基づき、「自立し、安全に、楽しみながら」
自ら川を楽しむととに、川仲間と他団体との交流を積極的に行なっていくプロジェクト
として、RSの例会に提案し、参加を呼びかけたいと思います。
サポートして頂いた(上述の)仲間たち、会員・会友の皆様ありがとうございました。
●川旅隊の新年パーティー
photo by SENOO
妹尾裕子さんは今回多摩組メンバーの送・迎をこなした上に、スタート前のシフォンケーキ
(エネルギー補給)と食事後のストロベリー・ショートケーキという「ダブル・ホッペタ・落し」で
皆を驚かせ、多摩荒くれ(飲んだくれ?)4人衆を車に乗せ風のように去っていきました。
photo by FUKUDA
毎回の絶品ケーキに会として「称号」を与えることを考えています。
節ちゃんの温か-お汁粉も皆の心を和ませ、お土産をねだった者もいたようです。
![]()
photos by SENOO
現在、長期出張中の花板ヒロさんの欠員にもかかわらず、隊のシェフ長谷川さんの
「牡蠣の粒うにの炭火焼」からスタートしたお料理に皆で舌鼓を打ちました。
photo by FUKUDA
お名残尽きず、又川で・・・
日記の目次に戻る 次の日記を読む 会の活動記録に戻る